釣行データ

【日付】2021/3/6(土) 曇り
【潮】小潮
【対象魚】小物なんでも!
【エサ】砂糖漬けオキアミ・コーン
【釣果】カサゴ15〜19.5cm × 3匹・ムラソイ18cm
【場所】西舞子
釣行記
今回の週末は、久しぶりに魚釣りに行って来ました。
場所はいつもの西舞子。昨年のこの時期クロダイが良く釣れたので、乗っ込みで入って来ないかな〜と淡い期待を持って訪れました。
ただ、多分釣れないだろうから小物狙いがメインです。

海に到着すると潮はきれい。家でゆっくりしていたら出るのが遅くなり、日没からのスタートになりました。
明るいうちは特に何も釣れず。たまに餌が取られますが、ハリスが傷付いてくる所を見るとクサフグがいる様です。
もう1本3.6mの竿を出し、テトラの先に探り釣りの仕掛けを入れておきました。

まず来てくれたのは、探り釣りの仕掛けにムラソイ!
根掛かりかと思って糸を持って引っ張ったら出て来ました。久しぶりの魚に胸が踊ります。
ウキフカセの方は、真っ暗になってからウキが海底にしもる様なアタリでカサゴが釣れ始めました。

19.5cmでまぁまぁのサイズです。
時合いは19時〜20時頃まで。15〜19.5cmのカサゴが3匹に、12cm前後が1匹釣れました!
20時半を過ぎると潮位もかなり低くなり魚の活性も落ちて来ました。もうクロダイは無理だろうと思い、ハリスを1.2号に落としてもう少し続行。
しかし、特にアタリなく22時前に終了としました。
釣行を終えて

本日の釣果!
寒い中カサゴとムラソイが遊んでくれて良かったです(*^○^*)
今回は、少し釣りを休んでいる間に竿を2本整備しました。
1本は シマノ BB-X EV 1.5-5.3
だいぶ前に折れてしまったインターラインロッドで、一応修理してたのですが、その後使わずに眠っていた竿です。
折れた箇所を再点検して、もう少しヤスリで調整して使ってみました。
ワイヤーが合わなかった点は、上から通して針外しで引っ張り出す方法で解決。心配していた修理箇所への道糸の引っかかりや、糸が痛むなどの不具合も出ず、使えそうな感じでした。
とりあえずカサゴで入魂できて良かったです。
もう一本は、かなり前に折れた竿を拾ったものです。
・小継せとうち 2−36
ダイワ DAIWA 小継せとうち 2−36・E
posted with カエレバ
現行モデルは上記。
拾ったものはロゴが古いので、10〜15年前のモデルと思われます。
これも再修理。かなり短くなっていたので、一旦修理箇所を外してもう少し長くなる様に直しました。割れている所に無理に押し込んで、糸を巻いて瞬間接着剤で補強する、という手法で再修理完了。
探り釣りで使いましたが、2号とは思えない硬さ。でも、確かに3号というにはちょっと心もとない感じです。
現行モデルは竿先の感度が非常に良いと口コミされていますが、今回使った旧モデルは感度もそれなりかな...と思いました。
とても軽くて短めのロッドなので扱いやすいですね。堤防からサビキ釣りとかするのに丁度良さそうです。テトラの探り釣りでも普通に使えました!
コンパクトロッドよりもう少しだけ長くて軽い竿が欲しい時に丁度良いですね。硬めの竿なので、丈夫そうです。

3月3日のひな祭り当日は、ケーキ寿司を作りました!
今年は全然クロダイが釣れないため、カサゴのお刺身を少量乗せてみました。子供にも中々好評で、我ながら美味しく頂けました〜(*^○^*)

子供もこの春でついに小学生。もうしばらく入学準備で落ち着かない日が続きますが、ポツポツ竿も出しつつ、準備していけたらと思います!
今回のタックル
小物&チヌ狙い
・竿;磯竿 シマノ BB-X EV 1.5号-5.3m(インターライン)
・リール;ダイワ クレスト 2500
・道糸;3号
・ハリス;シーガー フロロマイスター 6LB(1.5号)
・針;金チヌ1号・掛かりすぎ口太 3号
・ウキ;冨士灯器電気ウキ FF-2(4B相当)
・コマセ;ヌカ4:TAKAMIYA チヌ用まき餌0.5:押し麦0.1:砂0.5:オキアミ200g
※1Lのカップで計量。
※上記の半量を釣り場に持ち込み。
スポンサーリンク
- 関連記事
-
- 大蔵海岸でファミリーフィッシング初釣り!
(2021/04/01)
- 新場所探訪 明石港白灯テトラでクロダイ&小物狙い
(2021/03/15)
- 春の小物釣り&修理した竿のテスト!
(2021/03/08)
- 新場所探訪と改造ヒシャクのテスト!
(2021/02/15)
- チヌ連敗街道・外道でカサゴ&磯ベラ沢山!
(2021/02/08)
- 大蔵海岸でファミリーフィッシング初釣り!