釣行データ
【日付】2021/2/6(土) 晴れ
【潮】長潮
【対象魚】クロダイ・小物なんでも!
【エサ】砂糖漬けオキアミ・コーン・自作食パン練り餌
【釣果】カサゴ15〜22cm × 13匹、14cm以下 × 8匹(即リリース)・磯ベラ15〜19cm × 6匹
【場所】明石港赤灯テトラ
釣行記

昨年の8月にチヌが釣れてから、約半年。9連敗中で、今回10回目の挑戦です。
同じ場所に通ってもしょうがないので、新場所探訪!今回は明石港赤灯テトラにやって来ました。
真ん中辺りで竿を出そうと思っていたのですが、あいにく投げ釣り師さんが広範囲に投げていらっしゃるので、仕掛けを避ける様に先端寄りに入りました。
この辺りは、明石に引っ越して来てすぐの頃1回だけ竿を出した事があって、その時は20cm未満のコッパメジナが沢山釣れた記憶があります。その時、夜はチヌも狙った様な気がしますが、釣れず。
今回は、その釣り座よりもう少し歩いた辺りに釣り座を構えました。
お天気良好!とても暖かい日で気分は上々!
カヤウキをセットしてコマセを撒いて昼下がりから始めました。
開始早々から磯ベラがヒット!いつもの西舞子はこの時期全く釣れない外道で、場所を変えると違う魚が釣れるなぁと実感。
真冬のチヌは昼間に釣れる事が多いので、明るいうちに頑張りましたが磯ベラが6匹釣れて日没を迎えました。
そうそう、近辺ではサヨリの気配があるとの事で気にしていたら、かなり沖でサヨリが跳ねました!ダメ元で仕掛けを変えて4投ほど試すもノーヒット。まぁ、ここではヒットしないでしょうね。
日没からは電気ウキに変更して続けます。
真っ暗になるまでの間がベストタイムですが、やはりノーヒット。
真っ暗になってからはカサゴタイムに突入!毎投必ずアタリが出て、掛かったり外れたり。どうも小型が多いらしく、プルプルっと竿先に来て外れるケースが連発。釣れても10cm前後だったり、15cmに満たなかったりで、小さな個体は即リリースして行きます。
ポイントはテトラ際が水深2.5mほど、10〜15m沖で段差があって水深4mほど。手前には沈みテトラも転がっているため、段差際の深い所と手前のテトラ際を交互に狙って行く作戦で攻めました。
カサゴは手前でも沖でもよく釣れて、これはこれで楽しいですね。時折20cm近いサイズも釣れて楽しませてくれました。
最後に、あまりコマセが入っていない沖の方まで遠投すると...

本日最大!22cmのカサゴが釣れました〜(ノ ^▽ ^ )ノ
最後は片付けながら竿を出し、2〜3匹追加して終了です。

最終的にバッカンの中はこんな感じになりました!意外と沢山釣れて良かったです(*^○^*)
22cmのカサゴはお腹に卵を抱えていたので、バケツの中で卵を絞って海に卵を帰しました。灰色に変色してたので、多分孵化してるんでしょうね。海でちゃんと育つといいなぁ。
釣行を終えて

本日の釣果!
カサゴ22cm磯ベラ19cm頭で合計19匹。真冬にしては良く釣れて楽しめました!!また、長潮だったため、始終流れが緩くて釣りやすかったです。
クロダイは、今回も来ず。ついに10連敗になってしまいました。
今回の赤灯周辺、クロダイが釣れたとか釣れるという情報を何度か耳にした事があるので居るはずです。しかし、この日は全く気配なし。
居れば1回くらい食い付いて来そうなものですが、やはり今は居ないのでしょうか。
夜は電気ウキが他にも2つほど浮かんでいて少し安心できる場所でした。

夕焼けが綺麗で、暖かな夜でした。連敗街道まっしぐらですが、また新場所を求めて旅を続けたいと思います!
今回のタックル
チヌ狙い
・竿;磯竿1.5号-5.3m
・リール;トライソSHOX2500LBD
・道糸;3号
・ハリス;シーガーR18バス 7lb 1.75号
・針;金チヌ1号
・ウキ;カヤウキ(中)6B・冨士灯器電気ウキ FF-3(5B相当)
・コマセ;ヌカ4:TAKAMIYA チヌ用まき餌0.5:押し麦0.1:砂0.5:オキアミ200g
※1Lのカップで計量。
スポンサーリンク
- 関連記事
-
- 春の小物釣り&修理した竿のテスト!
(2021/03/08)
- 新場所探訪と改造ヒシャクのテスト!
(2021/02/15)
- チヌ連敗街道・外道でカサゴ&磯ベラ沢山!
(2021/02/08)
- チヌ撃沈・カサゴ5匹ゲット
(2021/02/02)
- チヌ狙いでカサゴ沢山!
(2021/01/23)
- 春の小物釣り&修理した竿のテスト!